山川さんの仕事について教えてください。
オフィス等、空間の設計デザインをしています。と言っても自分自身で手を動かして図面をひくデザイナーというわけではなく、デザインのプロセスをディレクションするのが私の役割です。そこで働く人たちに、「この場で何が起きるといいのか」をヒアリングし、「それを起こすためにどういう環境をつくればいいのか」をデザイナーと一緒に考えます。ヒアリングの時に注意しなければならないのは、そのオフィスを実際に使う人がデザインプロセスに参加できているかどうかということ。例えば、総務部門だけでオフィスを考えると、リスクを避けることに終始し、無難なオフィスになってしまうことが多いです。オフィス設計のヒントは現場にあるので、実際にそこで働く人たちの声を集めて、空間づくりに落とし込んでいます。

オフィスという空間は、仕事にどんな影響を与えるのでしょうか?
人って無意識下で空間の影響を強く受けるんです。例えば、上司と部下で椅子のグレードが違っていたら、そこにはヒエラルキーのようなものが生まれやすくなりますし、反対に円卓に並んでいたら、上下関係よりも仲間のような意識が生まれやすくなります。ですから執務エリアや会議室のレイアウトが変わると、そこにいる人たちがする発言や振る舞い等の行動も変わってくる、ひいてはアウトプットも変わってくると思います。
コロナが続く中、これからのオフィスの在り方はどうなっていくでしょうか?
現在では、必ずしも社員全員がオフィスで働く必要がなくなってきているので、それぞれの会社の強みや課題にフォーカスしたオフィスになっていくのかなと思います。わかりやすく言うと、例えば、システムエンジニアが中心の会社だったら、自宅以上に一人ひとりが集中しやすい空間設計とか。社員同士のコミュニケーション不足が課題だったら、キッチンやラウンジのように自然とコミュニケーションが生まれる空間設計とか。前職のヒトカラメディアでは、寺社仏閣のように社員が詣でる場所になるのでは?という話もしていました。
全員出社という前提を外して、余分な空間を減らせれば、1坪あたりにかけられる予算は増加します。コロナは、自分たちが本当に何を必要としているのかを考えるいい機会だと思います。

ワクスタの会員さんと、どんな形で協働できるでしょうか?
「働く環境」や「働き方」というテーマで、ハード面もソフト面もご相談に乗れます。コロナ以降の相談で多いのが、オフラインでやることとオンラインでやることの整理ですね。特にオンライン環境下でどのように信頼構築をしていくか、イノベーションを起こしていくかは一緒にお話ししてみたいテーマです。
また、3月からはVUILD株式会社にジョインしたので、デジタルファブリケーション×建築×国産木材という新しいジャンルのご相談にも乗れます。誰でもプリントアウトするように部材を出力して建築や家具をつくれるような未来を目指しています。いつか「建築の民主化のテーマエキスパート」とかかっこいいので名乗ってみたいですね。

プロフィール
山川 知則
共創型の場づくり、空間デザイン
VUILD株式会社 /
波と風 代表